
今日はこの記事から「転職後のギャップ」についてお話したいと思います。
<
2016年の記事なので古めですが、私の経験を踏まえた
お話ができると思いましたので、採用しました。
この記事を要約すると
①大手企業出身者は、その看板力を過小評価していないか?
②中小企業に転職すると、周りの環境がガラッと変わるよ。凄い格差があるかもよ。
③その差に挫折しても、腹を括って新しい環境に適応する努力しないと潰れちゃうよ。
です。
まぁ要は大企業の常識を、世間の常識と思うなよ、ということですね。
これ、私も転職後に思うところがありまして。
私ことマッキーノは
新卒→コピー機メーカー
転職→鉄道会社
の2社を経験しています。
両社とも1兆円以上の売上がある企業なので、私は日本の大企業しか経験がありません。
鉄道会社では現場経験が必須なので、入社後の数年は駅現場に配属です。
そしてこの駅現場というのは意外と「自分で何でもやらないといけない」ところでした。
◎転職後のギャップ①「オフィス環境」
前職で当たり前だった環境が、転職後には無かったのです。
正直、世間で知らない人はいない大企業なので、
現場問わずオフィス環境は前職並だと勝手に勘違いしてました。
実際は「一つの駅=一つの中小企業」でした。
自分たちで出来ることは、全部やらなければいけません。
改善策は自分で見つけて、自分で行動しなければなりません。
上から来る指示はありますが、基本は現場で考えて行動する必要があります。
これは転職前の想像とは全く異なっていました。
世間でよく言われる、転職後のギャップというのは、いざ直面すると困惑しますね。
ということで、簡単に自分が感じた「転職後のギャップ」をまとめてみました。
感じたギャップ全部一緒ですね(笑)
え?俺がやるの?
アシスタントいないの?なんで?
などと、当時は本当に困惑しました。
オフィス文具の発注は、まぁ同じサービスを前職で提供していたので
やり方は分かるにせよ、まー色々と出来ないことだらけ。
「大企業なのに、なんだこの環境は!!」
「何で俺がこんなことまでやらなきゃいけないんだ・・・?」
などと勘違いしていました。
新卒プロパー社員からは「自分でやるのは当たり前だろ」と言われ、
私は何でも他人任せの環境にいたのだと痛感しました。
◎転職後のギャップ②「お客様の質」
これは駅現場の宿命で酔っ払い対応が多いです。
今でこそ慣れっこなので、特に思うことはなくなりましたが、
転職してしばらくは嫌で仕方なかったです。
というのも、前職では後半には大手企業担当だったので、
面談する方々は「礼儀正しく」 「優秀」 で 「スマート」 でした。
そして駅現場。
酔っ払い対応が多いです。
あるいは改札の入り方も分からない人もいます。
隣の駅までの切符を買えない人もいます。
警察対応になる場合があります。
器物破損とか傷害などが多いです。
賠償請求になったり、下手したら逮捕です。
まぁ世間にはストレスを抱えて生きている人だらけです。
階段やエスカレーターでぶつかった位で喧嘩に発展します。
心に余裕の無い人、多すぎ問題。
転職当時は、こういう光景を見て
「馬鹿ばっかりだ・・・・」
と思ってましたね(笑)
お客様の質をBtoBとBtoCと、異なるビジネス環境で比べてもしゃーないのですがね。
このギャップを埋めるには
環境に適応する
これしかなかったです。慣れれば特段、気になるものでもありません。
◎転職後のギャップ③「仕事の質」
これは前職よりも現職の方が「何でも自分でやる」環境ですので、
仕事の質をどんどんレベルアップすることができている気がします。
外の視点から、「この会社にはこれが足りない」と思うことを
自分の発意で行動して、それを埋めることができる仕事環境なのです。
前職だったら「それは私の仕事ではない、総務部でやって」の一言で終わりだったでしょう。
私なぞは世間でもエリートではなく、並以下の凡人です。
そんな凡人が上記のようなセリフを吐くなど笑止千万です。
勘違い人間にならずに済んだのは転職のおかげです。
◎まとめ
ということで、私が感じた転職後のギャップについてのお話しでした。
転職経験のある方は多かれ少なかれ、こういった「ギャップ」を感じたかと思います。
郷に入っては郷に従え
シンプルですが、結局はこれが大事なのかな、と思う今日この頃です。
それでは!