毎年会社から提出を求められ、毎年書き方が分からなくなるアレのことです。

年末調整の目的
簡単に申しますと、1~12月の1年間で支払った所得税の過不足を調整することです。下記に説明しますが、簡単に言うと給与から天引きされている税金は「大まか」なものであり、
実際の所得と、控除額から「本当に払うべき税金額」を決定するために年末調整が必要です。
よって税金に不足があれば支払う義務がありますし、過剰に税金を払った人は還付を受けることができます。
所得税って?
1年間で得た所得に対する課税のことです。毎月天引きされますので、給与明細に記載されていますね。所得額によって課税額が変わってきます。
例えば私の昨年度の年収である700万円の場合
(700万×0.23)-636,000円=974,000円が所得税になります。
多っ!!
所得税はどうやって決まる?
1~12月の1年間の所得額によって決まります。会社は事前にああなたの年間所得額を予想し、保険料支払額や扶養控除額を差し引いてから所得額を決定し、支払いを行ってくれています。控除の種類
年末調整=天引き額の調整
会社は予測した所得総額をもとに所得税を支払ってくれていますが、翌年は給料が増えるかもしれませんし、景気が悪くなり残業できなくて給料が減るかもしれません。そうすると「予想して支払っている所得税」と「実際の所得税」は 数字が異なります。その過不足を調整するために年末調整を行い、項目が多く難しい(ように見える)書類を描かなければならないのです。また住宅ローンの残高証明や保険料の控除証明が送られてくるので、しっかりと書類に記載し、
ちゃんと受けられる最大限まで節税しましょう!