TOEICをまた受けます
これまでTOEICの最高スコア850点ですが、これは最後に受験した2017年の記録なので、そろそろ受け直さないといけません。2年で効力が無くなる、と勝手に思い込んでいるのですが、実際はどうなのでしょう?(調べろよ)
鉄道員にTOEICって必要なの?
まぁ不要だと思いますが、TOEICを受けるのは「実力チェック」のためです。
前職でせっかく英語を使っていたし、資格もTOEICスコアも、持っていて困ることはありません。得することも無いですが…
まぁ必要に駆られて受験する訳では無いので、自己満足のためという答えが最適解かもしれません笑
TOEICは昇進基準にはならない
私の勤め先である鉄道会社では、若手社員はTOEIC受験が必須らしいです。
ただ私のような中途採用組はTOEICは求められていません。この違いは何でしょう?
中途採用組は、実務と管理能力を兼ね備えて現場などで管理職を担う役割を期待されています。ただ前職のようにTOEICスコアが昇進基準の一つとなっている、ということはなく、論文試験などを経れば昇進できます。
というより、管理職にTOEICスコアが必須であれば、鉄道会社の社員のほとんどは管理職になれません笑
現場の仕事に資格は不要…だけれども
何せ現場の鉄道員は必要資格なんてありません世の中に沢山ある資格鉄道現場で役に立つケースは皆無です。自己啓発しろと会社は言いますが、モチベーションを保てる社員は少ないです。
しかし現場業務がどんどん子会社に委託されていく昨今、有難くも本体に勤めている社員は否応にも仕事への意識、仕事内容の変化についていかねばなりません。今まで通り改札やったり切符売ったり…その仕事はもう、本体の仕事じゃなくなるのですから、新しい仕事に挑戦しなくてはならないのです。
しかしそれを理解はできても、環境を変えたがらない社員の数は圧倒的に多いのです。ビックリするくらいに。
だから私のような中途採用組は、率先して何事にも積極的な姿勢を示さないといけないのです。プロパー社員の規範となるべく。
※これ格好つけて言っている訳ではなく、お偉いさんからも度々言われている事なのです…。
TOEICでも何でも、挑戦できるものにはどんどん取り組んでいこう!
ということで私は
自己満足のため
自己啓発のため
若手社員などへ姿勢を示すため
という理由でTOEICを受けたいと思います。話、長すぎじゃね…?