不労所得で配当金生活!
株式への投資による配当金は
不労所得です。働かなくても手に入ります。
投資先の企業がせっせと稼いでくれたお金の余りを、投資した分だけ貰えます。
よって余剰資金をなるべく多く投下して、保有株数の最大化を目指すことで配当金生活に近づくことができます。
配当金生活は日々の生活に疲れきったサラリーマンにとっては夢の生活ですね。
ところで皆様の生活コストは幾らですか?生活コストは独身の方、家庭をお持ちの方でだいぶ違ってきますよね。
お持ちの趣味によっても、生活コストは変わってきますよね。
今回は、月20万円の配当収入(=年間240万円)があれば配当金生活が可能だと仮定してシミュレーションしてみました。
ちなみに配当金生活で月20万円って少なくね?と思う方は多いかと思いますが、そこは生活費を切り詰めている前提で考えましょう。
その”夢物語”こそ配当金生活実現へのモチベーションの源です。
今回のシミュレーションが配当金生活へのモチベーション向上の一助になれれば幸いです。
なおシミュレーションにおいては
値上がり益、あるいは損失、そして税金は考慮しておりません。
ご了承下さい。
①利回り3%、年間100万円追加投資、配当金再投資アリ
月20万円の配当金生活達成は2045年、
今年から投資を始めたとすると、25年の歳月が必要です。
私の年齢だと定年を過ぎてしまいます・・・。
配当金再投資アリ | 元本 | 配当金 |
---|---|---|
2020年 | ¥1,000,000 | ¥50,000 |
2021年 | ¥2,050,000 | ¥61,500 |
2022年 | ¥3,111,500 | ¥155,575 |
2023年 | ¥4,267,075 | ¥213,354 |
2024年 | ¥5,480,429 | ¥274,021 |
2025年 | ¥6,754,450 | ¥337,723 |
2026年 | ¥8,092,173 | ¥404,609 |
2027年 | ¥9,496,781 | ¥474,839 |
2028年 | ¥10,971,620 | ¥548,581 |
2029年 | ¥12,520,201 | ¥626,010 |
2030年 | ¥14,146,211 | ¥707,311 |
2031年 | ¥15,853,522 | ¥792,676 |
2032年 | ¥17,646,198 | ¥882,310 |
2033年 | ¥19,528,508 | ¥976,425 |
2034年 | ¥21,504,933 | ¥1,075,247 |
2035年 | ¥23,580,180 | ¥1,179,009 |
2036年 | ¥25,759,189 | ¥1,287,959 |
2037年 | ¥28,047,149 | ¥1,402,357 |
2038年 | ¥30,449,506 | ¥1,522,475 |
2039年 | ¥32,971,981 | ¥1,648,599 |
2040年 | ¥35,620,580 | ¥1,781,029 |
2041年 | ¥38,401,609 | ¥1,920,080 |
2042年 | ¥41,321,690 | ¥2,066,084 |
2043年 | ¥44,387,774 | ¥2,219,389 |
2044年 | ¥47,607,163 | ¥2,380,358 |
2045年 | ¥50,987,521 | ¥2,549,376 |
② 利回り5%、年間100万円追加投資、配当金再投資アリ
利回りが5%に増えただけでは、①のシミュレーションとほぼ変わりありません。
配当金生活達成までは25年もかかります。
配当金再投資アリ | 元本 | 配当金 |
---|---|---|
2020年 | ¥1,000,000 | ¥50,000 |
2021年 | ¥2,050,000 | ¥102,500 |
2022年 | ¥3,152,500 | ¥157,625 |
2023年 | ¥4,310,125 | ¥215,506 |
2024年 | ¥5,525,631 | ¥276,282 |
2025年 | ¥6,801,913 | ¥340,096 |
2026年 | ¥8,142,008 | ¥407,100 |
2027年 | ¥9,549,109 | ¥477,455 |
2028年 | ¥11,026,564 | ¥551,328 |
2029年 | ¥12,577,893 | ¥628,895 |
2030年 | ¥14,206,787 | ¥710,339 |
2031年 | ¥15,917,127 | ¥795,856 |
2032年 | ¥17,712,983 | ¥885,649 |
2033年 | ¥19,598,632 | ¥979,932 |
2034年 | ¥21,578,564 | ¥1,078,928 |
2035年 | ¥23,657,492 | ¥1,182,875 |
2036年 | ¥25,840,366 | ¥1,292,018 |
2037年 | ¥28,132,385 | ¥1,406,619 |
2038年 | ¥30,539,004 | ¥1,526,950 |
2039年 | ¥33,065,954 | ¥1,653,298 |
2040年 | ¥35,719,252 | ¥1,785,963 |
2041年 | ¥38,505,214 | ¥1,925,261 |
2042年 | ¥41,430,475 | ¥2,071,524 |
2043年 | ¥44,501,999 | ¥2,225,100 |
2044年 | ¥47,727,099 | ¥2,386,355 |
2045年 | ¥51,113,454 | ¥2,555,673 |
③利回り5%、年間200万円を追加投資、配当金再投資アリ
ここで年間の追加投資額を200万円にしてみましょう。
そうすると配当金生活までの年数が16年(2036年)まで
短縮することが可能になります。
年間200万円を追加投資する場合では
月々約17万円、もしくは月10万円+夏冬ボーナス80万が必要です。
配当金再投資アリ | 元本 | 配当金 |
---|---|---|
2020年 | ¥1,000,000 | ¥50,000 |
2021年 | ¥3,050,000 | ¥152,500 |
2022年 | ¥5,202,500 | ¥260,125 |
2023年 | ¥7,462,625 | ¥373,131 |
2024年 | ¥9,835,756 | ¥491,788 |
2025年 | ¥12,327,544 | ¥616,377 |
2026年 | ¥14,943,921 | ¥747,196 |
2027年 | ¥17,691,117 | ¥884,556 |
2028年 | ¥20,575,673 | ¥1,028,784 |
2029年 | ¥23,604,457 | ¥1,180,223 |
2030年 | ¥26,784,680 | ¥1,339,234 |
2031年 | ¥30,123,914 | ¥1,506,196 |
2032年 | ¥33,630,109 | ¥1,681,505 |
2033年 | ¥37,311,615 | ¥1,865,581 |
2034年 | ¥41,177,196 | ¥2,058,860 |
2035年 | ¥45,236,055 | ¥2,261,803 |
2036年 | ¥49,497,858 | ¥2,474,893 |
④利回り5%、年間追加投資300万、配当金再投資アリ
あなたが共働きだとして、夫婦合わせて
年間300万円(月25万円)を投資可能だとした場合は
12年後の2032年には配当金生活が可能になります。
配当金再投資アリ | 元本 | 配当金 |
---|---|---|
2020年 | ¥1,000,000 | ¥50,000 |
2021年 | ¥4,050,000 | ¥202,500 |
2022年 | ¥7,252,500 | ¥362,625 |
2023年 | ¥10,615,125 | ¥530,756 |
2024年 | ¥14,145,881 | ¥707,294 |
2025年 | ¥17,853,175 | ¥892,659 |
2026年 | ¥21,745,834 | ¥1,087,292 |
2027年 | ¥25,833,126 | ¥1,291,656 |
2028年 | ¥30,124,782 | ¥1,506,239 |
2029年 | ¥34,631,021 | ¥1,731,551 |
2030年 | ¥39,362,572 | ¥1,968,129 |
2031年 | ¥44,330,701 | ¥2,216,535 |
2032年 | ¥49,547,236 | ¥2,477,362 |
⑤ ④と同じ条件で配当金再投資が無い場合
配当金再投資が無いと、年間300万円を追加投資できて
配当利回りが5%あったとしても16年間(2036年)にならないと配当金生活に入れません。
配当金再投資をするか、しないかで4年間の差がつきます。配当金再投資による複利効果は絶大です。
配当金再投資ナシ | 元本 | 配当金 |
---|---|---|
2020年 | ¥1,000,000 | ¥50,000 |
2021年 | ¥4,000,000 | ¥200,000 |
2022年 | ¥7,000,000 | ¥350,000 |
2023年 | ¥10,000,000 | ¥500,000 |
2024年 | ¥13,000,000 | ¥650,000 |
2025年 | ¥16,000,000 | ¥800,000 |
2026年 | ¥19,000,000 | ¥950,000 |
2027年 | ¥22,000,000 | ¥1,100,000 |
2028年 | ¥25,000,000 | ¥1,250,000 |
2029年 | ¥28,000,000 | ¥1,400,000 |
2030年 | ¥31,000,000 | ¥1,550,000 |
2031年 | ¥34,000,000 | ¥1,700,000 |
2032年 | ¥37,000,000 | ¥1,850,000 |
2033年 | ¥40,000,000 | ¥2,000,000 |
2034年 | ¥43,000,000 | ¥2,150,000 |
2035年 | ¥46,000,000 | ¥2,300,000 |
2036年 | ¥49,000,000 | ¥2,450,000 |
夢を持って投資をしよう!そして配当金生活へ…
すごく簡単なシミュレーションですが、
・年間どれだけ追加投資できるか
・どの銘柄(ETF含む)に投資するか
を想像しながらシミュレーションをご覧いただければと思います。
例えば新社会人の方。
自身の給料と生活コストを考えて、
「月○万+ボーナスで年間100万投資できる!」
という方は
その100万円で色々な銘柄を買って、その平均利回りが3%だとして・・・
などと想像してみてください。
シミュレーション①の条件だとして
あくまで年間100万円という追加投資額が延々と続くなら
配当金生活まで25年かかりますが、新社会人の方はこれから先、
給与が上がっていきます。数年後には年間150万、200万、300万、
と投資できるようになるかもしれません。
追加投資額が増えていけば配当金が増えます。再投資すればその分だけ元本が増えていきます。
また配当金が増えていきます・・・
この繰り返しで配当金生活達成までの年数がどんどん短縮できます。
こういうシミュレーション(妄想ともいう)が
仕事や投資へのモチベーションに繋がると思いませんか?
私はモチベーションが下がるたびに、こういうシミュレーションをしては「また頑張ろう!」と気合を入れ直しています(笑)
以前、KDDIで配当金再投資のシミュレーションを行っています。
これも配当金生活へのモチベーションアップの道具としてお使いください(笑)