ソフトバンクが3/27に5G通信サービス開始!
ついに新しい時代がやってきますね。
ソフトバンクは5G通信サービスを3月27日から開始します。
しかも2年間は4Gと同じ月額料金で。さすがソフトバンク、動きが速いです。
5G通信サービスを利用できるエリアは限られています。
ただ私の住んでいる千葉県我孫子市は対象になっているようです。
いや~これで5G通信がどんどんと浸透していけば、
出先でアマゾンプライムの映画をストリーミングでもサクサクと
見ることができるようになるんですね。
UQモバイルを使って携帯料金+端末料金を3,000円以下に節約している
私にとって5G通信サービスはまだまだ遠いけれど、それでもこうやって
5G通信サービスが普遍化していけば、いつかは私のようなケチ野郎の手元にも
5Gがやってくるんですよね。
私は当分5G通信サービスを使うことはないですが、
今回のニュース記事を見て何かワクワクしてきたので、
ついブログに書いてしまいました(笑)
ソフトバンクは宣伝上手
ここで記事の一部を引用します。
焦点だった通信料金も明らかになった。5G向け料金は、既存の4G向け料金プランに上乗せする形となる。対象となるプランは3月12日よりスタートする「メリハリプラン(旧ギガモンスター)」「ミニフィットプラン(旧ミニモンスター)」「データプラン1GB(スマホ)」「データプラン1GB(ケータイ)」「データシェアプラス」となる。
ただし、2020年8月31日までの期間で実施される「5G無料キャンペーン」期間中に5Gの契約を行った場合は、「5G基本料」を2年間無料で利用できる。実質的には、4Gの料金プランから追加料金なしで5Gを利用できることになる。
はい、2年間追加料金なしで5G通信サービスを利用できるとな?
さすがソフトバンク、商売上手ですね。キャンペーン期間内に5G契約必須ですが、
「まずは試してみなさいよ、虜になるから」
と言わんばかりのソフトバンクの自信、いいですね。
5G通信でますますスマホ依存になりそう
日本人はスマホ無しではもう生活できません。
そう意味でNTTドコモやKDDI、ソフトバンクといった通信株は
少なくとも国内においては「生活必需品」の部類に入っても良い。
JTのようなたばこ株に通じるものがあるように思えてなりません。
キーワードは「中毒性」ですね。
超高速通信なのでストリーミングで映画や動画を見ても、
サクサクと見ることができる、ますますスマホは手放せない。
電車、道端、あるいはカフェ、レストラン。
どこにいても皆スマホいじってますもんね。
これは一種の「中毒」だな、と思います。
「中毒性」があるサービスでほぼ3社(NTT、KDDI、ソフトバンク)の
寡占状態で基本的には経済的な堀が深い通信業界。
これはやはり買いなのでしょうか。配当利回りも高く、
それでいて財務健全性が抜群な銘柄たちですから、
投資妙味はめっちゃありますね。
あ~通信株への投資意欲が再燃してきました・・・
そして取り留めも無く、終わります。
それではまた~!