小学生時代からのネットワークビジネスにどっぷりと浸かっています… 余りにもショックだったのでブログ記事にさせていただきます。 その友人は小学生時代からの友人で、頭脳明晰で少し口下手だけど気遣いの出来る「良い奴」でした。仮に彼の名前を「A」だと…
2021年最初の配当金がやってきました MO(アルトリアグループ)から配当金が入金されました。税引後受取額が195.39ドルでした。円換算では約20,300円でした。 ※一部NISA枠を含みます 1月はMO以外の配当は、毎月配当のETFであるBNDとPFFのみです。 1月のように…
花王を買いたい 企業規模、利益率、増配余力、そして利益還元性からみて、米国株と高配当株式ETFが投資の中心になりますが、優秀な企業であれば国内株も検討の範囲内です。 現在所有している国内株は以下の通りです。 三菱商事 JT NTT KDDI オリックス です…
12月のフリーキャッシュでBTIを購入しました まだまだしがない鉄道員である私は、月々の給与から経費を差し引いて 余ったお金(=フリーキャッシュ)で投資していくしかありません。 基本的に月々チマチマしたお金を投資する訳で、 そういった場合は1株から…
あけましておめでとうございます と言った途端に緊急事態宣言が出そうですね。また春先のような外出する人が激減する事になるのでしょうか…多分ですが答えはNOでしょう。 外出する人の数は然程減らないでしょう。もう「大した病気じゃない」という認識、我慢…
投資銘柄は「バリュー」で決める PER、PBR、ROE、ROAなどの指標、またEPS、営業CFマージンなどの数値は、投資したい銘柄が割安か、買われすぎか、或いは市場平均と同等の株価に落ち着いているか…これらの疑問を解くのに役立ちます。 基本的に私はPERとPBRを…
市場暴落の原因が見えているか? リーマンショックのような金融危機、コロナショックのような経済活動のストップ…市場にはさまざまな思惑が潜んでいますが「恐怖感」が市場内で共有された瞬間、一気に株価は暴落していきます。 ただその暴落につられて下落す…
配当金だけで10万円突破! SPYD、VYM、HDVの増配、 PFFは12月に特別2回配当、 XOM、RDSBは苦境ながらも配当 JNJは安定配当 オリックス、NTT、KDDI、三菱商事から予定通りの配当でした。 12月の配当金は約136,000円で今年はフィニッシュしました。SPYDが予想…
底辺と関わってはいけません というタイトルのブログ記事がだいぶ前に大炎上しました。 社会の底辺の人とは関わってはいけません | アッキーの雑談ブログ まぁ賛否両論、どちらかというと否定的な意見が多かったようです。そりゃそうだ。 さてその記事による…
鉄道会社にも非正規雇用は存在する 鉄道会社にも非正規社員は存在します。 いわゆる契約社員で、仕事内容はほぼ一緒なのに待遇は雲泥の差です。 高卒1年目の社員より月給とそんなに変わらず、それでいてボーナスは出ません。家賃補助もごく僅か、正規雇用が…
SPYDは前年同月比で約22%の増配! 今年9月度の配当は前年同月比で40%以上の減配となっていたSPYDですが、 12月度の配当は何と前年同月比で約22%の増配となりました。9月度と比較すれば倍以上の配当を支払ってくれることになりました。 【SPYDの2020年12月の…
お金があるから買いたくなる? と思うこの頃です。 駅員という仕事柄、腕時計は必須アイテム(忘れたとか許されない)なので、壊れたら買わなきゃいけなかったり、スーツにかかるクリーニング代金とか… 特に腕時計にもスーツにもこだわりなく、安ければいいの…
オリックスとNTTから配当金が入金されました 権利日時点での保有株数は100株ずつなので税引き前合計で8,500円、税引き後は6,774円でした。 共に保有株数を増やしたい銘柄です。 来年はオリックス、NTT共に200株ほど買い増ししたいですね〜。両社とも国内銘柄…
三菱商事から配当金が入金されました ちょっと前になりますが、12月1日の朝に三菱商事から配当金が入金されました。 三菱商事はNISA枠で200株保有しておりますので、計13,400円を非課税でゲットしました。いやぁ非課税って嬉しいですね。 配当金の13,400円を…
もうすぐ冬のボーナスが支給されます! ①国内最強のディフェンシブ銘柄【KDDI】 ②日本の頭脳!世界に誇る商社【三菱商事】 ③BTI(ブリティシュ・アメリカン・タバコ) ④IBM もうすぐ冬のボーナスが支給されます! コロナのせいでボーナスが減った方も多いと…
唐揚げ専門店が周りに増えています 外食業界は参入障壁が低すぎる 既に唐揚げ専門店ブームにワタミやすかいらーくが参入・・・ 長期投資の対象として外食業界は不要かな 唐揚げ専門店が周りに増えています 唐揚げ専門店が周りに増えています。勤め先の都内で…
BTIからの配当金が入金!早速再投資! BTI(ブリティッシュアメリカンタバコ)から配当金が入金されました。こちらは個別株の中でも少額保有であり、権利確定日時点での保有数は80株ちょうど。 税引後の配当金は52.14ドルでした。 ※一部NISAにて保有 この配当…
新規組入を検討している銘柄について ①IBM(情報技術) ②ARCC(金融?) ③上場インデックスファンドJリート(1345) まとめ! 新規組入を検討している銘柄について 未購入ですがポートフォリオに追加したい銘柄についてのメモです。 基本的に個別株について…
11月最初の配当金はVZ(ベライゾン)より! 現在の保有銘柄です 11月最初の配当金はVZ(ベライゾン)より! VZ(ベライゾン)から配当金が入金されました。 権利日時点の保有株数が161株、一部NISA口座で保有していることから、 税引き後の入金額は約76ドル…
オリックスの第二四半期決算をおさらい! オリックス第二四半期決算の概況 セグメント別利益について 株主還元について まとめ:オリックスは今が”買い”か? オリックスの第二四半期決算をおさらい! オリックスはリース首位、不動産など多種多様な事業を抱…
米国株なら1株から購入可能! 日本と違って「最低単元」という概念のない米国株は 1株から購入することが可能です。 例えばアップル(APPL)の株価は10月30日時点で108.86ドルです。 これは日本円換算で約11,430円(1ドル=105円換算)です。 世界的大企業の…
JTの第三四半期決算の内容について JT(日本たばこ産業)の第三四半期決算が発表されました。 これまでJTについては明るい材料がなく株価も低迷しておりますが、 決算内容をよく読むと決してマイナス材料ばかりでもありません。 JTの強さは国内たばこの独占…
MOの第三四半期決算は…? MOの第三四半期決算が発表されました。 対前年同期比でみた結果は以下の通り。 売上高 3.9%増 $7,123←$6,856 営業利益→7.3%増 $3,160←$2,944 EPS→増減なし(前年同期比と同じ数値) $1.19←$1.19 ※年度通算では前年同期比5.6%増 $3.37←…
安定の通信セクター、NTTとKDDIを購入 定期預金が満期となった為、その資金を使いNTTを100株、KDDIを200株購入しました。 通信セクターはコロナ禍でも安定した収益を上げており、屈指のディフェンシブセクターとなっています。 この世の中、スマートフォンは…
TOEICをまた受けます これまでTOEICの最高スコア850点ですが、これは最後に受験した2017年の記録なので、そろそろ受け直さないといけません。2年で効力が無くなる、と勝手に思い込んでいるのですが、実際はどうなのでしょう?(調べろよ) 鉄道員にTOEICって必…
PMとIBMの第三四半期決算について PMとIBMを取り上げる意味は特にないのですが(おい)、 この2社の決算情報を入手した時に思ったことを記事にしたいと思いました。 米国企業(世界有数の巨大グローバル企業)の増益への意地 は凄い!!と思いました。 コロ…
なぜ定年まで働くのか? 子どものため?老後の生活のため?様々な理由があるかと思いますが、私は明確な「目標」がないとモチベーションを保てない性質なのです。 私は普段から早期リタイアを目標にしていることを公言しています。もちろんそのような話にな…
地道に配当金再投資 MOを中心に今月の配当金が入金されました。少量保有のHDV、PFFの配当金も使って以下の銘柄に再投資しました。 MO(アルトリアグループ):3株 XOM(エクソンモービル):2株 PFF:1株 こうやって数値にすると、 配当金再投資は本当にみみっちい…
SPYDとは? SPYDのこれまでのパフォーマンスは? SPYDは今が買い? ※この記事はSPYDを好むすべての投資家を鼓舞するために ポジティブに書いています。あしからず SPYDとは? SPYDはS&P500の中で、配当利回りの高い80社に均等投資をするという、 同じ高配当…
課題の10月、11月 まぁ別に、意識して無理やり増やす必要もないのですが、10月と11月は配当金が少ない月になります。 10月のメインはMOです。ここにもう一つ軸となる銘柄を入れ込みたいのです。 KO(コカコーラ)とCSCO(シスコシステムズ)の組入を検討していま…